top of page
無知の玉手箱
~知らないから始まるマーケティング~
【実践PR講座 その10】無関心層に響く!成功するペルソナ設定とコンテンツ制作のコツ
前回は、ペルソナ分析を活用して60%の無関心層にアプローチする方法についてご紹介しました。今回は、さらに具体的にペルソナの設定方法と、それを活用した効果的なコンテンツ制作のコツについてお話しします。 ペルソナを設定する際には、単に性別や年齢などの基本的な情報だけでなく、...

橘川 徳夫
2024年11月21日読了時間: 3分
閲覧数:15回
0件のコメント
【実践PR講座 その9】ペルソナ分析で60%の無関心層を狙え!効果的なマーケティング戦略の鍵とは?
前回のブログで、「興味ある」「興味ない」のどちらでもない60%へのアプローチがPR戦略を立てる上で重要だとお話ししました。今回は、その60%の無関心層をターゲットにするための具体的なマーケティング戦略として、ペルソナ分析の活用方法について解説します。 1....

橘川 徳夫
2024年11月14日読了時間: 4分
閲覧数:13回
0件のコメント
【実践PR講座 その8】「262の法則」で見極める!関心の薄い層への効果的なPRアプローチとは?
これまでのブログでは、若者の「推し活」やインターネットの仕組みによって、興味のある情報しか伝わりにくい現状についてお話ししてきました。今回は、関心が薄い層にどのようにアプローチできるのか、私の考えをお伝えします。 マーケティングの世界では、すべての消費者が自社の製品やサービ...

橘川 徳夫
2024年11月7日読了時間: 3分
閲覧数:13回
0件のコメント
【実践PR講座 その7】好きなもの以外見ない?推し活世代に響くPR戦略とは
前回の記事では、若者の「推し活」を通じて、関心がない情報にはなかなか興味を持たないというお話をしました。今回は、インターネットの仕組みがその傾向をさらに強めている現状についてお話しします。 インターネット上では、サジェスチョン機能や広告が私たちの過去の検索や興味に基づいて表...

橘川 徳夫
2024年10月31日読了時間: 3分
閲覧数:9回
0件のコメント
【実践PR講座 その6】難易度を増す、若い推し活世代へのPR活動
前回のブログでは、ターゲット層の情報収集方法や、それが潜在的ニーズか顕在化したニーズかによってPR戦略が変わる点についてお話ししました。今回は、ターゲットが細分化されている現状と、その影響について触れていきます。 昔は「オタク」というと、自分の趣味に没頭し、他人が何をしてい...

橘川 徳夫
2024年10月24日読了時間: 2分
閲覧数:3回
0件のコメント


【実践PR講座 その5】顧客層によって使うべきメディア戦略とは?効果的なPRのアプローチを考える
前回、若年層をターゲットにしたPRが難しくなってきた背景について触れましたが、今回はそのターゲットにどうアプローチすべきかを考えます。 現代では、情報収集の方法として主に二つの経路が考えられます。ひとつは、ネット上で自分から必要な情報を探す方法。もうひとつは、友人や知人から...

橘川 徳夫
2024年10月17日読了時間: 2分
閲覧数:4回
0件のコメント


【実践PR講座 その4】ターゲットの変化 性別・年齢の特徴はあるの?
これまで、インターネットの普及により消費者行動の変化についてお話してきましたが、今回は、それに伴ってターゲット層に変化がみられてきたことについてお話ししたいと思います。 PRを進める上で、ターゲット層の選定が非常に重要であることは、これまでのPR講座でも繰り返しお伝えしてき...

橘川 徳夫
2024年10月10日読了時間: 2分
閲覧数:6回
0件のコメント


【実践PR講座 その3】複雑化するAISASモデルに対応するためのPR戦略とは? 〜若者層へのアプローチ〜
前回は、SNSの普及によりAISASモデルが複雑化したことをお話ししました。今回は、その複雑化した消費者行動に対して、どのようにPR戦略を立てていけば良いのかについて解説します。 従来のPR施策と現代の若者層へのアプローチの課題...

橘川 徳夫
2024年10月3日読了時間: 3分
閲覧数:8回
0件のコメント


【実践PR講座 その2】変化するAISASモデル~SNSの影響で検索行動に変化
前回、インターネットの普及により、消費者の購買行動がAISAS(Attention(注意)→ Interest(興味)→ Search(検索)→ Action(行動)→ Share(共有))というステップを踏むようになったことをお話ししました。今回は、このAISASモデルが...

橘川 徳夫
2024年9月26日読了時間: 2分
閲覧数:4回
0件のコメント


【実践PR講座 その1】消費者の購買行動はどう変わった?インターネットの普及が行動を変えた!
これまでPRに関する基本的な考え方、内容、方法などをお話してきましたが、今回からは実際のPRに関する問題点を解説し、より実践的なPRを実現するためのポイントをお話ししていきます。 PRをするということは、すなわち消費者に商品やサービスを知ってもらうことにするわけですが、最終...

橘川 徳夫
2024年9月19日読了時間: 2分
閲覧数:17回
0件のコメント
著者・橘川徳夫 プロフィール
.jpg)
中央大学経済学部卒業。大学時代は、落語研究会に所属するほどの話好き(うるさいというのが周りの評価?)。座右の銘は「無知の知」。大学卒業後、電力会社や生命保険会社での勤務を経て、2001年ウインダムに入社。過去の様々な業務経験を活かして、PR業務に携わってきた。
落語研究会で養った自由な発想をもとに、様々なPRやマーケティング企画を立案。業務を通して蓄積した広範な業務知識をベースに、独自のPRコンサルティングがクライアントに好評を博している。趣味はランニングと読書。本から新たな知識を見つけたり、ランニング中にアイデアを思い浮かべる。
bottom of page