- 徳夫 橘川
- 10月10日
- 読了時間: 2分
久しぶりに映画館で映画を観ました。観たのは、歌舞伎の世界を描いた作品「国宝」。3時間近い上映時間に身構えていたものの、観始めると引き込まれ、最後まで時間を気にせずに楽しむことができました。(終わってみればやはり長かったのですが…)
本作は「芸は血筋か才能か」というテーマを軸に、歌舞伎の厳しい世界を描いています。主演の吉沢亮さん、共演の横浜流星さんの歌舞伎演技は高い評価を集めていますが、俳優が役として歌舞伎を演じることと、本職の歌舞伎役者が日々舞台に立ち続けることは全く次元の違う営みです。比較そのものに意味はないと感じました。
歌舞伎の世界は血筋を重んじます。名跡を継ぐ者には大きなプレッシャーがのしかかり、芸を磨いて世間に認めてもらわなければなりません。反対に、血縁がなく才能があっても報われないこともある。その矛盾や葛藤を、この映画は見事に描き出していました。
私のよく知る落語の世界では血縁があっても芸が伴わなければ評価されません。その点で、歌舞伎はより厳しい伝統の中で芸を継承する世界だと感じました。
この映画は派手な宣伝があったわけではありません。それでも「観た人の評価が次の観客を呼び、話題が広がる」という流れで動員が増えました。まさに口コミで広がる理想的なPRです。
ただし、その前提はあくまで「コンテンツそのものが良いこと」。いくらPRを工夫しても、中身が伴わなければ話題にはなりません。結局、PRの力を最大化できるかどうかはコンテンツ次第なのだと改めて感じました。
一方で、本作を観ながら「芸とコンプライアンスは必ずしも相性が良くない」とも感じました。芸には表現者の生き方や人生観がにじみ出ます。それを社会規範の名のもとに一律に縛ってしまうと、芸の自由さや表現の深みが失われる危険性があります。(もちろん犯罪行為を肯定するわけではありません。)
近年、コンプライアンスは企業活動やPRにおいて避けられない前提条件になっています。しかし、その意識が高まることで芸術や文化の表現が制約され、結果的にPRすべき「魅力あるコンテンツ」そのものが生まれにくくなるかもしれません。
映画「国宝」を観て改めて思ったのは、PRの成否は結局コンテンツの力にかかっているということ。そして同時に、コンプライアンスが強く求められる時代においては、その制約がコンテンツづくり、ひいてはPRそのものに影を落とす可能性があるということです。今後のPRにとって、この両立は大きな課題になっていくのだと強く感じました。





