top of page

無知の玉手箱
~知らないから始まるマーケティング~

【PRおじさんのぼやき】駅伝シーズン到来!母校の走りに一喜一憂するおじさんの秋


今年は9月に東京で世界陸上が開催され、陸上競技が久しぶりに大きな注目を集めました。その盛り上がりを引き継ぐように、10月に入ると駅伝のシーズンが到来し、駅伝ファンにとっては心待ちの季節となりました。

 

駅伝シーズンの幕開けを告げるのは、10月12日に行われた「出雲駅伝」です。続いて10月26日には、大学女子日本一を決める「全日本大学女子駅伝」、そして11月2日には「全日本大学駅伝」と、秋はまさに駅伝三昧の季節です。


わが母校・中央大学は、出雲駅伝で優勝候補とされながらも波に乗れず、結果は10位に終わりました。全日本大学女子駅伝では、1区の出遅れから流れに乗れず上位争いに加わることもないまま18位という実力の差を感じる順位でした。続く全日本大学駅伝では、上位争いを展開しましたが、惜しくも2位となりました。選手が実力を発揮すれば、上位で走れることを証明したことで、箱根駅伝優勝という目標に期待が持てそうです。


駅伝という競技は、単に走力だけで勝敗が決まるものではありません。チームの総合力や現場での判断力、そして選手一人ひとりの精神力など、さまざまな要素が絡み合って結果が出ます。そのため、プレッシャーやレースの流れによって、本来の力を出し切れないこともあります。

だからこそ駅伝は面白いのです。抜きつ抜かれつの展開に手に汗握り、母校の選手が懸命に走る姿に胸が熱くなります。ただ、テレビ観戦となると、上位争いに加わらなければ画面に映る機会がぐっと減ってしまいます。しかし、中位以降のチームだと、襷(たすき)をつなぐ中継所のシーンでしか映らないことも多く、今どのあたりを走っているのかが、中継所に来ないとわからないというもどかしさがあります。(頑張っている選手には本当に申し訳ないのですが……)

 

箱根駅伝のときは、テレビ中継を見ながらスマホとPCを駆使し、現在の順位速報を大まかチェックし、「中大が上がった!」「抜かれた……」と一喜一憂しています。やはり上位争いに加わって、テレビに多く映るようなレースをしてくれると、応援のしがいがあります。

 

ただし、けがや熱中症などによるアクシデントでトラブルがあるとテレビはそのことを当然のことながら中継しています。

確かにこういうトラブルも駅伝のドラマだと思いますが、正直、どの大学の選手であっても、そんなシーンは見たくありません。だからこそ、選手の皆さんには、どうか万全の体調で臨んでもらいたいと思います。


駅伝の醍醐味は、やはり互いに力を出し切って、最後まで競い合うところにあります。その中で見せる全力の走りこそが、観る人の心を打ち、駅伝という競技の魅力を作っているのだと思います。

お正月の箱根駅伝でも、選手たちがベストコンディションで臨み、それぞれの大学の襷を力強くつないでいく姿を期待しています。きっと今年も、テレビの前で「頑張れ、中大!」と声を出しながら、おじさんはリモコン片手に熱くなっていることでしょう。

 

最新記事

すべて表示

コメント


著者・橘川徳生 プロフィール

中央大学経済学部を卒業。大学時代は、落語研究会に所属するほどの話好き(うるさいというのが周りの評価?)。座右の銘は「無知の知」。大学卒業後、電力会社や生命保険会社での勤務を経て、1990年ウインダムに入社。過去の様々な業務経験を活かして、PR業務に携わる。

落語研究会で養った自由な発想をもとに、様々なPRやマーケティング企画を立案し。業務を通して蓄積した広範な業務知識をベースに、独自のPRコンサルティングが好評を得ている。趣味はランニングと読書。本から新たな知識を見つけたり、ランニング中にアイデアを思い浮かべる。

bottom of page