top of page
無知の玉手箱
~知らないから始まるマーケティング~
【PRコラム】「決断」がつくる政治のPR
─メッセージより行動が伝わる時代に 10月6日のブログで「高市自民党総裁が選ばれれば、日本初の女性総理が誕生するかもしれない」と書きました。 https://www.windam.co.jp/post/newpresidentoftheliberaldemocraticparty 紆余曲折がありましたが、結局は、10月21日に高市新総理が正式に任命され、日本初の女性総理大臣が誕生しました。 自民党と公明党が過半数割れをしたことから、野党が結束すれば、自民党に代わって野党勢力が連携して政権交代を狙うことも可能になりました。 一時は、国民民主党の玉木代表を中心に調整が進められましたが、政策面での合意が得られず交渉は決裂しました。一方で、自民党と長年連立を組んでいた公明党が連立離脱を決断したことも受けて、高市総裁が本当に総理大臣に任命されるのか、果たして誰が総理大臣となるか、政局は混迷を極めました。 しかし、日本維新の会の吉村代表と高市総裁が協議を重ね、自民・維新による新たな連立政権が誕生することになりました。 高市内閣の発足後の支持率は高く、
徳夫 橘川
3 日前読了時間: 3分
【PRコラム】原子力発電のPRに思うこと(その5)
原発立地の現実とPRの限界─地元貢献はイメージアップにつながるのか 前回のコラムでは、原子力の安全性とPRについてお話ししました。今回はその続きとして、原子力発電所の「立地」と「地域との関係」について考えてみたいと思います。 原子力発電所の安全性に最も敏感なのは、当然ながらその地元の住民です。しかし一方で、実際に原発の建設を「誘致」する自治体があるのも事実です。 その背景には、経済的なメリットがあります。原発が立地する自治体では、交付金や補助金が交付され、住民税が安くなったり、公共施設が整備されたりと、地域が潤っている例も少なくありません。また、原発では年に一度「定期検査」が行われ、多くの作業員が地域に滞在するため、一時的とはいえ地元経済に大きな波及効果をもたらします。 原発立地には、もう一つ大きな矛盾があります。電力の大消費地は東京や大阪といった大都市圏であるにもかかわらず、原発はそれらから遠く離れた地方に建設されています。 例えば、東京電力の原発があるのは福島県や新潟県ですが、いずれも東北電力の管轄地域です。また、関西電力の原発が集中
徳夫 橘川
7 日前読了時間: 3分
【PRコラム】原子力発電のPRに思うこと(その4)
~原子力発電の安全性──「100%安全」という幻想とPRの課題 前回のコラムでは、日本の原子力政策についてお話ししました。今回は、その中でも最も大きな課題である「安全性」の問題に焦点を当てたいと思います。 東日本大震災で発生した福島第一原子力発電所の事故は、日本人の原子力に対する意識を大きく変えました。想定外の大津波により全電源が喪失し、制御不能になった現実を目の当たりにした国民にとって、「安全だと言われても信じられない」という感情は当然のことだと思います。 津波の想定が7メートルか8メートルだったかという議論もありましたが、結局10メートルを超える津波が来る可能性をゼロにはできません。もし100%の安全を追求すれば、極端な例では20メートルの防波堤を設置するといった現実離れした話にもなりかねません。 原子力発電所は「絶対に事故を起こさない」という思想で設計されています。しかし、どんなに安全対策を講じても、100%安全を保証することは不可能です。安全性の判断は人それぞれの感覚や許容度に左右され、さらに対策を強化すればするほどコストが膨らみ
徳夫 橘川
10月22日読了時間: 4分
【PRコラム】映画「国宝」を観て考えた──芸と血筋、そしてPRの本質
久しぶりに映画館で映画を観ました。観たのは、歌舞伎の世界を描いた作品「国宝」。3時間近い上映時間に身構えていたものの、観始めると引き込まれ、最後まで時間を気にせずに楽しむことができました。(終わってみればやはり長かったのですが…) ...
徳夫 橘川
10月10日読了時間: 2分
【PRコラム】世界陸上に熱狂しつつ、未来のスポーツ放送に感じる違和感
先週まで東京で開催された世界陸上では、日本人選手は惜しくもメダル獲得には届きませんでしたが、多くが入賞を果たし、持てる力を存分に発揮してくれました。その姿は大きな希望を与えてくれただけでなく、世界のトップレベルの選手たちが次々と叩き出す驚異的な記録や迫力ある競技からも、大き...
徳夫 橘川
9月30日読了時間: 3分
【PRコラム】ハッピーセットの転売問題─PRが作る人気と転売の影
マクドナルドの人気商品「ハッピーセット」。子供がワクワクしながら楽しめるようにと企画されたセットですが、ここ最近、付録のおもちゃをめぐって転売問題が大きな話題となりました。 5月には「ちいかわ」のおもちゃが登場し、ファンが殺到。あっという間に品切れとなり、多くがフリマサイト...
徳夫 橘川
9月16日読了時間: 3分
【PRコラム】原子力発電のPRに思うこと(その3)~迷走する原子力政策とPRの限界
前回のコラムでは、再生可能エネルギーの課題を切り口に、原子力発電のPRについて触れました。今回は少し視点を変え、日本がなぜ原子力発電を推進してきたのか、その背景と現状の課題についてお話しします。 日本は、石油や天然ガス(LNG)、石炭といった主要な化石燃料の国内資源をほ...
徳夫 橘川
9月10日読了時間: 3分
【PRコラム】酷暑の夏、屋外イベントは続けられるのか?
夏といえば、花火大会、夏祭り、音楽フェス……。多くの人にとって季節の楽しみであり、地域の恒例行事として長年続いてきたイベントが目白押しです。人気が高く来場者数も多い分、「中止」や「日程変更」はよほどのことがない限り判断しにくいのが現実です。...
徳夫 橘川
8月25日読了時間: 3分
【PRコラム】原子力発電のPRに思うこと(その2)~再エネが進まない理由 「理想」と「現実」のPRギャップ
7月の本ブログでは、原子力発電のPRについて言及しました。今回はその続編として、「なぜ再生可能エネルギーがなかなか進まないのか?」というテーマを、少し踏み込んでお話ししたいと思います。 再生可能エネルギーといえば、太陽光発電、風力発電、地熱発電などが挙げられます。東日本...
徳夫 橘川
8月8日読了時間: 3分
【PRコラム】PRなき選挙戦略の末路~政治に必要なのは「伝える力」~
先日行われた参議院議員選挙では、与党(自民・公明)が過半数割れとなり、国民民主党や参政党が大きく議席を伸ばすという結果になりました。これまでの政党に対する不信感や、変化を求める有権者の声が背景にあることは間違いありません。 ...
徳夫 橘川
7月22日読了時間: 3分
【PRコラム】原子力発電のPRに思うこと─再エネ時代の原発、そのPRのむずかしさ
前回のブログでは、猛暑と冷房需要についてお話ししました。気温が上がれば当然エアコンの使用が増え、それにともなって電力不足が懸念されます。すると、しばしば浮上するのが「原子力発電所を再稼働すべきか」という議論です。 実は、私はかつて原子力発電関連の会社に勤務していた経験があり...
徳夫 橘川
7月16日読了時間: 3分
【PRコラム】何も語らない会見に意味はあるのか?─日テレの記者会見に思うこと
先日、TOKIOの国分太一さんがコンプライアンス違反を理由に全番組を降板し、大きな話題となりました。それに伴い日本テレビが緊急の記者会見を開いたのですが、その場で語られたのは、違反の詳細も、いつどこで起きたのかも、何も明かされないというものでした。...
徳夫 橘川
7月4日読了時間: 2分
【PRコラム】訃報とPR、ちょっと考えておきたいこと
著名人が亡くなると、テレビや新聞、ネットニュースはその話題一色になります。最近で言えば、長嶋茂雄さんが亡くなったとき、翌日のテレビは一日中特別番組が組まれ、その影響力の大きさを改めて感じさせられました。 人の死には「ニュース性」があります。特に有名人であればあるほど、その影...
徳夫 橘川
6月24日読了時間: 2分
【PRコラム】スポーツ新聞の価値、見落としていませんか?
かつて通勤電車の中で、折りたたんだスポーツ新聞を器用に読み込むサラリーマンの姿は、どこか日常の風景の一部でした。私自身も、入社当時はその一人。朝の満員電車でスポーツ新聞を開き、野球の結果や芸能ニュースに目を通すのが日課でした。...
徳夫 橘川
6月20日読了時間: 2分
【PRコラム】誕生日はPRに使えるのか?
先日のPR特別講座では「母の日」を取り上げ、季節行事をうまく活用したPRはメディアに取り上げられやすく、効果的だという話をしました。では、「誕生日」はPRの題材として使えるのでしょうか?実はこれ、意外と難しいテーマです。なぜかというと、誕生日は誰にでもある記念日ですが、“み...
徳夫 橘川
5月26日読了時間: 3分
【PRコラム】メディアの地殻変動とPRのこれから
ひと昔前まで「テレビに出る=影響力がある」という図式が当たり前でした。企業や著名人がテレビに登場すれば、その反響は絶大で、売上や知名度に直結するものでした。しかし、いまやその前提は崩れつつあります。 テレビの視聴率は年々下降傾向にあり、雑誌は休刊や廃刊が相次ぎ、発行部数はピ...
徳夫 橘川
5月14日読了時間: 2分
【PRコラム】ブログを続けて1年経ちました!誰も褒めてくれないけど頑張りました
ブログを始めてから、いつの間にか1年が経ちました。この1年で書いた記事は、PR基礎講座が45本、実践PR講座が30本、PRコラムが53本。合計で128本になりました。 もともと文章を書くのはあまり得意ではなく、長文を書くことからもずっと逃げてきたタイプです。そんな自分がここ...

橘川 徳夫
4月21日読了時間: 2分
【PRコラム】大阪万博が開幕。盛り上がらない理由をPRの視点から考える
大阪万博が、ついに開幕しました。テレビや新聞でも大きく取り上げられ、世間の注目を集めていることでしょう。※とはいえ、実はこの原稿は開幕前に執筆しているため、万が一、想定ほど盛り上がっていなかった場合はご容赦ください。 1970年に開催された前回の大阪万博の際、私はまだ小学生...

橘川 徳夫
4月14日読了時間: 2分
【PRコラム】音楽配信サービスで広がる世界~還暦になっても流行りの曲は歌える?
意外に思われるかもしれませんが、最近の流行りの曲はだいたい知っています。カラオケに行くと最新のヒット曲を歌うので驚かれることもあります。でも、特に音楽に詳しいわけでもなく、カウントダウンTVを欠かさずチェックしているわけでもありません。...

橘川 徳夫
4月7日読了時間: 3分
【PRコラム】「物価上昇=悪?経済とPRの正しい関係
前回のコラムでは政治とPRの関係についてお話ししましたが、今回は経済とPRについて考えてみたいと思います。 正直なところ、経済のPRはとても難しいテーマです。企業やお店が自社の商品やサービスをPRし、売上を伸ばすことは、最もわかりやすい経済的なPRの一例でしょう。また、個人...

橘川 徳夫
3月31日読了時間: 3分
著者・橘川徳夫 プロフィール

中央大学経済学部卒業。大学時代は、落語研究会に所属するほどの話好き(うるさいというのが周りの評価?)。座右の銘は「無知の知」。大学卒業後、電力会社や生命保険会社での勤務を経て、2001年ウインダムに入社。過去の様々な業務経験を活かして、PR業務に携わってきた。
落語研究会で養った自由な発想をもとに、様々なPRやマーケティング企画を立案。業務を通して蓄積した広範な業務知識をベースに、独自のPRコンサルティングがクライアントに好評を博している。趣味はランニングと読書。本から新たな知識を見つけたり、ランニング中にアイデアを思い浮かべる。
bottom of page




