【PRコラム】世界陸上に熱狂しつつ、未来のスポーツ放送に感じる違和感
- 徳夫 橘川
- 9月30日
- 読了時間: 3分
先週まで東京で開催された世界陸上では、日本人選手は惜しくもメダル獲得には届きませんでしたが、多くが入賞を果たし、持てる力を存分に発揮してくれました。その姿は大きな希望を与えてくれただけでなく、世界のトップレベルの選手たちが次々と叩き出す驚異的な記録や迫力ある競技からも、大きな感動を味わうことができた大会でした。
世界陸上の魅力は、記録を競う純粋なスポーツの面白さと、勝敗のドラマを同時に楽しめることにあります。特に今回は東京開催ということもあり、これまでは時差の関係で深夜や早朝に感染することになり、やむなくニュースでその結果を知ることの多かった大会を、ほぼすべてライブで観戦することができました。世界トップアスリートの走り、跳躍、投擲をリアルタイムで味わえたのは、大変楽しむことができるものでした。
しかし一方で、スポーツ放送の未来には少し不安を感じています。近年はネット配信の台頭により、これまで地上波で当たり前のように楽しめた世界大会が視聴できなくなる可能性が高まっているからです。実際、来年のWBCはネットフリックスでの独占配信が決定しており、地上波での放送はありません。また、サッカーワールドカップも高額化する放映権料の影響で、地上波での放送が危ぶまれています。
確かに「観たい人はお金を払えばいい」という意見も理解できます。しかし、私たちの世代にとっては、国際大会や国を代表するスポーツは「誰もが無料で観戦し、皆で応援するもの」という感覚があります。地上波で放送されないことに大きな違和感を覚えるのです。
スポーツのビジネス化は、一流選手の年俸を支えるために不可欠であり、その資金をまかなうため放映権料が高騰するのも自然な流れです。しかし、ここには矛盾もあります。無料放送で誰でも試合を観られることは、そのスポーツの最大のPRでもあります。観戦者が増えればファンが増え、実際に競技を始める人も増える。まさに「スポーツ人口拡大の入り口」が無料放送なのです。
そしてもうひとつ忘れてはならないのが、スポンサー企業の存在です。スポーツイベントは企業協賛によって成り立っており、スポンサーは大きなPR効果を得る代わりに大会や選手を支えています。もし企業協賛がなければ、今のような大規模なスポーツイベントは成立しないでしょう。
世界陸上で目の当たりにしたトップアスリートたちの走りや跳躍、投擲は、本当に心を揺さぶられるものでした。国境を越えて人々を熱狂させ、スポーツの力を改めて実感できる大会でもありました。
だからこそ、こうした感動を誰もが分かち合える場を失ってしまうのは、とても残念でなりません。スポーツは選手だけでなく、観る人、支える企業、そして放送の仕組みがあって初めて成り立つものです。
世界陸上の感動を次の世代にも伝えるために、スポーツを「誰でも楽しめる文化」として守り続ける仕組みを考えること。それが、今後のスポーツPRにおいて最も大切な課題だと感じています。
だからこそ、こうした感動を誰もが分かち合える場を失ってしまうのは、とても残念でなりません。スポーツは選手だけでなく、観る人、支える企業、そして放送の仕組みがあって初めて成り立つものです。
世界陸上の感動を次の世代にも伝えるために、スポーツを「誰でも楽しめる文化」として守り続ける仕組みを考えること。それが、今後のスポーツPRにおいて最も大切な課題だと感じています。
コメント