top of page

無知の玉手箱
~知らないから始まるマーケティング~

【PRコラム】PRの観点から見る投資セミナー広告の議論

執筆者の写真: 橘川 徳夫橘川 徳夫

先日、前澤友作さんや堀江貴文さんが自民党にSNSのなりすまし広告の規制を求めたというニュースがありました。



この話を聞いて、私のFacebookにも岸博幸さんの投資セミナーの広告が掲載されていたことを思い出しました。広告に対するコメント欄には「LINEに登録する」というコメントがたくさんあり、驚きました。

 

有名人の影響力はすごいと改めて感じましたが、この広告ついて私の思ったことをお話ししようと思います。


PRの観点から考えると、有名人が広告を出す必要はないかもしれません。彼らのフォロワーが多いので、広告を出さなくてもSNSで情報は広まるでしょう。また、有名人がイベントを主催する場合、必ずスポンサーがつくのが一般的です。有名人が自ら広告費用を負担する必要はありません。投資セミナーが本当にあるのであれば、金融機関や金融ファンドなどがスポンサーになって自社の商品を買ってもらうために開催するのが一般的だからです。

 

さらに、私のFacebookにあった岸さんの広告は、社会貢献の一環として病気になったことをきっかけに知識を共有するという内容でした。もし有名人がボランティアでイベントをするなら、メディアが取り上げる可能性が高いです。その方が多くの人に知られるでしょう。

 

つまり、このような投資セミナーをSNS広告で知らせる必要性は低いと考えます。PR的な視点があれば、こういう広告に騙されることはないのではないでしょうか?


誤解しないでほしいのですが、こういう広告を見たときにまずは私の話を思い出して冷静に考えていただきたいと思っているだけで、騙された人が悪いというつもりは全くありません。


なので、前澤さんや堀江さんのように政府が広告を規制すべきだという主張には同意します。大手ITメディアが違法な広告を見せないようにすることは、詐欺を防ぎ、情報弱者を守るために重要だと思っております。

閲覧数:10回0件のコメント

最新記事

すべて表示

【PRコラム】視聴率だけじゃ語れない!テレビの新しい楽しみ方

年末の紅白歌合戦や年初の箱根駅伝など、年末年始のテレビ番組って、楽しみにしている方はたくさんいると思います。さらに、NHKの大河ドラマも1月から新しい作品がスタートするので、毎年話題になります。こうした番組の視聴率がニュースになるのもお決まりの流れです。...

【PRコラム】年末年始の特番は長すぎる?視聴者目線で考えるテレビの未来

年末年始の夜は、テレビを観るくらいしか楽しみがない私ですが、ここ数年、テレビ番組を観ていて感じることがあります。それは、特番の放送時間の長さです。 特番自体は昔からありましたし、年末年始には特に多く放送されるイメージがあります。でも最近は、1本の番組が2~3時間は当たり前、...

【PRコラム】新年あけましておめでとうございます。

新年あけましておめでとうございます。 私の正月はと言えば、箱根駅伝の観戦が最大の楽しみになっております。もちろんわが母校の中央大学を応援するのがメインとなりますが、いろいろなドラマや他校のエースの走りを観て熱くなることもあります。...

Comentarios


著者・橘川徳生 プロフィール

中央大学経済学部を卒業。大学時代は、落語研究会に所属するほどの話好き(うるさいというのが周りの評価?)。座右の銘は「無知の知」。大学卒業後、電力会社や生命保険会社での勤務を経て、1990年ウインダムに入社。過去の様々な業務経験を活かして、PR業務に携わる。

落語研究会で養った自由な発想をもとに、様々なPRやマーケティング企画を立案し。業務を通して蓄積した広範な業務知識をベースに、独自のPRコンサルティングが好評を得ている。趣味はランニングと読書。本から新たな知識を見つけたり、ランニング中にアイデアを思い浮かべる。

bottom of page