top of page

無知の玉手箱
~知らないから始まるマーケティング~

【PR講座 第25回】パブリッシングのメリットとPR戦略の要点

過去の回で、たびたび弊社の得意とするパブリッシングについてお話ししてきました。ここで、あらためて、なぜ多くの企業がパブリッシングをPR戦略として活用するのか考えてみたいと思います。その理由は大きく3点考えられるでしょう。


1. 費用対効果が高い


パブリッシングの最大のメリットは、費用がほとんどかからないことです。テレビCMをPRに活用しようとすると、かなり高額な広告費用が必要となります。わずか15秒、30秒のスポットCMを流すだけでも、制作費を含めて数百万円単位のお金がかかることもあります。


しかし、プレスリリースを作成してメディアに送るだけであれば、通信費以外のコストがほぼかかりません。そのため、パブリッシングは成功すれば費用対効果が非常に高い方法となるのです。


2. 信頼性の向上


自社のウェブサイトでどれだけ商品の良さをアピールしても、読者はその情報の信ぴょう性を疑います。しかし、大手メディアで紹介されると、「〇〇新聞が言っているから」「××テレビが紹介しているから」といった具合に、信頼性が大幅に高まります。これは、大手メディアが情報の裏付けを必ず行い、誤った情報を流さないよう徹底しているからです。


3. 拡散力が強い


大手メディアに取り上げられると、その情報はYahoo!ニュースやその他のポータルサイトなどで転載されることがあり、広範囲に情報が拡散する可能性があります。また、確かな情報としてSNSで共有されることも多く、さらなる拡散が期待できます。記者や編集者がメディアからの情報を元に取材を行うこともあり、これがさらにパブリシティ効果を高める要因となります。


注意点


これらのメリットがある一方で、紹介されるための要素がなければ、いくらプレスリリースを送ってもメディアに取り上げてもらえません。自社でメディアPRを推進すれば費用は抑えられますが、必ずしも成功するとは限りません。経験豊富なPR会社に相談し、成功の可能性を高めるためのアドバイスを受けることをお勧めします。


以上のように、パブリッシングには多くのメリットがありますが、成功するためには戦略的なアプローチが必要です。パブリッシングにおける費用対効果を高めるためには、信頼性のあるストーリー作りも不可欠となります。

 

最新記事

すべて表示
【PR特別講座】季節行事を活かした戦略的PR 「母の日」は絶好の機会!

今度の日曜日、5月12日(日)は「母の日」です。毎年恒例のこの行事、PRの現場でも重要な“仕掛けどき”のひとつであることをご存じでしょうか? これまでのPR講座でもお伝えしてきたように、祝日や記念日など「年に一度」のタイミングは、メディアにとっても“使いやすいネタ”となるた...

 
 
 

Commentaires


著者・橘川徳生 プロフィール

中央大学経済学部を卒業。大学時代は、落語研究会に所属するほどの話好き(うるさいというのが周りの評価?)。座右の銘は「無知の知」。大学卒業後、電力会社や生命保険会社での勤務を経て、1990年ウインダムに入社。過去の様々な業務経験を活かして、PR業務に携わる。

落語研究会で養った自由な発想をもとに、様々なPRやマーケティング企画を立案し。業務を通して蓄積した広範な業務知識をベースに、独自のPRコンサルティングが好評を得ている。趣味はランニングと読書。本から新たな知識を見つけたり、ランニング中にアイデアを思い浮かべる。

bottom of page