top of page

無知の玉手箱
~知らないから始まるマーケティング~

【PRコラム】花粉症、再発!?— 20年の付き合いと今年の異変

20年以上前に花粉症を発症しました。当時はひどく、病院で薬を処方してもらわなければならないほどでした。しかし、15年ほど前から症状が和らぎ、薬を飲まなくてもなんとか過ごせるようになり、ここ10年ほどは症状がひどい時だけ病院で薬をもらう程度になっていました。


一般的に花粉症は治らないと言われますが、私の場合、特に何か対策をしたわけではなく、気づいたら症状が軽くなっていたという感じでした。それでもシーズンになると鼻水や目のかゆみはありましたが、マスクをしていればそれほどつらくはなかったのです。


ところが、今年になって突然症状が悪化してしまいました。これまでは鼻水が出て、ひどくなると鼻づまりになる程度でしたが、今年は涙が止まらず、頭が重くなるという新たな症状が現れました。最初は風邪かと思いました。コロナやインフルエンザも流行っているので心配でしたが、熱もなく、寒気や倦怠感もなかったため、最終的に花粉症だと判断し、眼科で薬を処方してもらいました。


なぜ今年になって急に悪化したのかはわかりません。緑内障の点眼薬を使い始めたこと、血圧が高くなったこと、体重が減ったことなど、昨年と違う点はいくつかありますが、どれが原因なのかは不明です。


花粉症のシーズンは2月から4月。この時期は憂鬱で、ティッシュペーパーが手放せず、街頭で配っているものも必ずもらっていました。何度鼻をかんでも次々に鼻水が出て、鼻が赤くなりヒリヒリするのも辛いものです。今年もまたそんな状態になるのかと思うと憂鬱ですね。


花粉症でない人にはこのつらさがなかなか伝わりませんが、本当に大変なものです。シーズンが終われば嘘のように症状がなくなるため、まさに季節性の疾患と言えるでしょう。国民病とも言われる花粉症、何か抜本的な対策を考えてもらいたいものです。


再発(?)しなくても多少の症状は続いていたので、完全に治ることはないのでしょう。しかし、花粉症のメカニズムが解明されているのなら、根本的な治療法が開発されて、この季節を憂鬱な気持ちで過ごさずに済む日が来ることを願っています。

 

最新記事

すべて表示
【PRコラム】誕生日はPRに使えるのか?

先日のPR特別講座では「母の日」を取り上げ、季節行事をうまく活用したPRはメディアに取り上げられやすく、効果的だという話をしました。では、「誕生日」はPRの題材として使えるのでしょうか?実はこれ、意外と難しいテーマです。なぜかというと、誕生日は誰にでもある記念日ですが、“み...

 
 
 
【PRコラム】メディアの地殻変動とPRのこれから

ひと昔前まで「テレビに出る=影響力がある」という図式が当たり前でした。企業や著名人がテレビに登場すれば、その反響は絶大で、売上や知名度に直結するものでした。しかし、いまやその前提は崩れつつあります。 テレビの視聴率は年々下降傾向にあり、雑誌は休刊や廃刊が相次ぎ、発行部数はピ...

 
 
 

Comments


著者・橘川徳生 プロフィール

中央大学経済学部を卒業。大学時代は、落語研究会に所属するほどの話好き(うるさいというのが周りの評価?)。座右の銘は「無知の知」。大学卒業後、電力会社や生命保険会社での勤務を経て、1990年ウインダムに入社。過去の様々な業務経験を活かして、PR業務に携わる。

落語研究会で養った自由な発想をもとに、様々なPRやマーケティング企画を立案し。業務を通して蓄積した広範な業務知識をベースに、独自のPRコンサルティングが好評を得ている。趣味はランニングと読書。本から新たな知識を見つけたり、ランニング中にアイデアを思い浮かべる。

bottom of page