top of page

無知の玉手箱
~知らないから始まるマーケティング~

【PRコラム】年末年始の特番は長すぎる?視聴者目線で考えるテレビの未来

年末年始の夜は、テレビを観るくらいしか楽しみがない私ですが、ここ数年、テレビ番組を観ていて感じることがあります。それは、特番の放送時間の長さです。


特番自体は昔からありましたし、年末年始には特に多く放送されるイメージがあります。でも最近は、1本の番組が2~3時間は当たり前、長いものでは5時間を超えることもあります。これでは全部観るのは大変ですし、結局「それなら、はじめから観ないほうがいいかも」と思ってしまうことが増えました。


テレビ局側としては、人気番組の特番で視聴率を稼ぐ意図や、年末年始ならではの制作事情(タレントさんのスケジュール確保が難しいなど)があるのだろうと理解しています。それでも、視聴者としては少しストレスを感じることがあります。


例えば、良いところで挟まれるCM。CM開けに、もういちど同じ内容を繰り返す構成は「他のチャンネルに変えさせないため」だとは思いますが、長時間の特番では何度も繰り返されるため「もういいや」となることが少なくありません。


最近では、報道番組への批判的なコメントが目立ちますが、バラエティー番組においても、こうした状況が続くとテレビ離れが進むのではないかと心配になります。


特に若い世代は、インターネットで動画を観るのが主流です。インターネットならCMを飛ばしたり、早送りで自分のペースで視聴できるため、地上波テレビに対する魅力を感じにくいのかもしれません。


年末年始の番組に限らず、最近は音楽特番が10時間以上放送されることもあります。しかし、これも長時間すべて観続ける人は少なく、自分の好きなアーティストだけ観たい視聴者にとっては、興味のない部分はスキップされがちです。今の若い世代は、自分の好きなものだけを選ぶ傾向が強く、音楽も配信サービスで自分の好きな曲だけを聴けるため、テレビで長時間特番を観る理由が薄れているのではないでしょうか。


それでも、テレビの影響力はいまだに大きいものです。このまま視聴者の声を無視した番組作りが続けば、本当に観ない人が増え、新聞などのメディアと同じ道をたどる危険性があります。ぜひ、視聴者の意向を反映させた番組作りをしてほしいと願っています。

 

 

最新記事

すべて表示
【PRコラム】大阪万博が開幕。盛り上がらない理由をPRの視点から考える

大阪万博が、ついに開幕しました。テレビや新聞でも大きく取り上げられ、世間の注目を集めていることでしょう。※とはいえ、実はこの原稿は開幕前に執筆しているため、万が一、想定ほど盛り上がっていなかった場合はご容赦ください。 1970年に開催された前回の大阪万博の際、私はまだ小学生...

 
 
 

Comments


著者・橘川徳生 プロフィール

中央大学経済学部を卒業。大学時代は、落語研究会に所属するほどの話好き(うるさいというのが周りの評価?)。座右の銘は「無知の知」。大学卒業後、電力会社や生命保険会社での勤務を経て、1990年ウインダムに入社。過去の様々な業務経験を活かして、PR業務に携わる。

落語研究会で養った自由な発想をもとに、様々なPRやマーケティング企画を立案し。業務を通して蓄積した広範な業務知識をベースに、独自のPRコンサルティングが好評を得ている。趣味はランニングと読書。本から新たな知識を見つけたり、ランニング中にアイデアを思い浮かべる。

bottom of page