「薬は一生もの」はホント?おじさんの血圧チャレンジ
- 徳夫 橘川
- 1 日前
- 読了時間: 3分
以前このブログでも還暦を迎えた話を書きましたが、それを境に健康が妙に気になり始めまして…。そんな中で受けた健康診断で、見事に「高血圧」の烙印を押されました。上(収縮期血圧)が150超え、下(拡張期血圧)も100を超えているとのこと。いわゆる“アウト”の数値です。
お医者さんに行くよう勧められましたが、私は内心ちょっとためらっていました。というのも、「一度血圧の薬を飲み始めると、一生飲み続けることになる」という話をあちこちで聞いていたからです。正直、ずっと薬に頼る生活は避けたい…そんな気持ちで足が重くなっていました。
とはいえ、健保組合からも「産業医に相談してみては?」という連絡をもらい、思い切って話を聞いてみることにしました。
結果、現状の血圧だと確かに薬を出すかどうか微妙なラインではあるけれど、このまま放置すればいずれ何かしらの合併症につながる可能性が高いとのこと。つまり、薬を飲むかどうか以前に、まず血圧は下げるべきだというのが医師の意見でした。
私は「薬は一度飲み始めると一生飲むことになるのでは?」と心配をぶつけたのですが、「高血圧には原因がある。原因が改善されて血圧が下がれば、薬はやめられます」と明快な答えが返ってきました。
よくよく考えれば、「薬を飲み始めたら一生やめられない」と言っていたのは、すでに高齢の方ばかり。医師によると、高齢になると高血圧が慢性化しており、生活習慣の改善だけではもう戻せないケースが多いのだそうです。
そして私にとっての原因は、ずばり「塩分のとりすぎ」。特に昼食はカップラーメンやコンビニのパスタ弁当が中心で、これが血圧に良くないのは明らかとのこと。
というわけで――私はまず「カップラーメン断ち」から始めることにしました。
それから約2カ月。なんと、血圧が上は120台、下も80台まで改善されたんです。自分でも驚きました。塩分控えめの食事は正直あまり楽しくないですが、効果が見えると「もうちょっと頑張ってみようか」という気にもなります。
最近では、食品表示の「塩分量」を見るのがクセになってきました。以前は気にしたこともなかったのに、いまやスーパーで商品を手に取っては「これは塩分多いな」とブツブツ言っている自分がいます(笑)。
今回のことで思ったのは、「年配者あるある」の健康情報をうのみにせず、きちんと医師の話を聞くことが大事だということ。年齢や体質によって改善できること、できないことは違います。人の話を聞いて怖がるより、自分の身体と向き合う方がよほど前向きです。
血圧がもう少し下がって、完全に“正常”に戻ったら…そのときは、自分へのご褒美に大好きなラーメンを一杯だけ食べようと思っています。…でも食べたらリバウンドするんじゃないかと、ちょっとビビってるおじさんです(笑)。

Comments