top of page

無知の玉手箱
~知らないから始まるマーケティング~

【PRおじさんのぼやき】AIが当たり前になる前に、ひと声かけたいこと。


AIの進化って、ちょっとすごすぎませんか?私もブログでAIを使っていると言ってきましたが、最近では「AIで原稿を書いてます」なんて言っても驚かれなくなってきましたが、その精度も日々進化しています。


正直に言えば、少し前までは、自分で書いた原稿をAIにきれいに整えてもらう、いわば“仕上げ担当”という感じでした。ところが今では、「こんなことを書きたい」と思ったことを箇条書きでざっと並べるだけで、それらしい原稿に仕上げてくれるので、本当に便利に使っています。


さらに、自分がこれまで書いた文章をAIに読み込ませておくと、ちゃんと“自分っぽい文章”に仕上げてくれるので、助かるというか不思議な感じです。

最近では画像や動画の生成もAIで行えるようになっており、ちょっと前まで「専門家じゃないと無理」と思っていたような作業も、誰でもできる時代になりました。操作に少し慣れれば、思っている以上に簡単でスピーディ。便利な時代だなと、つくづく感じます。


とはいえ、「AIってまだおかしな画像を出したり、変な文章を書いたりするじゃないか」と思う方もいるかもしれません。確かに、まだ完璧ではありません。ときどき、「そこはそうじゃない」という返答をしてくることもあります。


でも、AIはまだ“成長の途中”。たとえるなら、中学生くらいの存在です。知識だけ見れば大学生レベルかもしれませんが、まだ経験が浅く、判断がちょっと甘いところもあるかもしれません。でもその中学生が学び、経験を重ねていけば、いずれは一人前の“社会人”として働けるようになるわけです。


「まだ使えないから使わない」と遠ざけていると、その進化のスピードに取り残されてしまうかもしれません。逆に言えば、今のうちから慣れておけば、今後もっと楽に、自然に活用できるようになるはずです。


私のようなおじさん世代でも、思った以上に簡単に使いこなせます。まずは触ってみるところから。難しく考えるより、命令してみれば意外と素直に動いてくれる。しかも文句も言わず、何度でも修正に応じてくれる(笑)。

少子化や人手不足が深刻になるこれからの時代、AIを“もうひとりの頼れる部下”として使えるかどうかが、大きな差につながっていく気がします。


おじさんたちにあえて言わせてもらえば、

「AIなんてわからない」は、そろそろ言い訳にならない時代かもしれません。

 ということです(笑)

この画像は私がAIで作ったものです。皆さんもチャレンジしてみませんか?
この画像は私がAIで作ったものです。皆さんもチャレンジしてみませんか?




最新記事

すべて表示
【PRおじさんのぼやき】キャッシュレス、ついていきたいけどちょっと不便!

キャッシュレス決済がすっかり一般的になり、最近では「現金でのお支払いはご遠慮ください」というお店も珍しくなくなってきました。若い世代にとってはごく当たり前の光景かもしれませんが、私たち60代の世代には、やはりまだ「現金を持ち歩くのが普通」という感覚が根強く残っています。...

 
 
 
【PRおじさんのぼやき】「こどもの日」だからこそ考えたい少子化問題

5月5日は「こどもの日」。​子どもたちの健やかな成長を願う日ですが、ふと周囲を見渡すと、東京に住んでいるということもありますが、昔ながらの鯉のぼりが泳ぐ風景も少なくなったように感じます。 ​私が子どもの頃は、田舎にいたこともあるのでしょうが、多くの家で鯉のぼりが掲げられてい...

 
 
 

Comentarios


著者・橘川徳生 プロフィール

中央大学経済学部を卒業。大学時代は、落語研究会に所属するほどの話好き(うるさいというのが周りの評価?)。座右の銘は「無知の知」。大学卒業後、電力会社や生命保険会社での勤務を経て、1990年ウインダムに入社。過去の様々な業務経験を活かして、PR業務に携わる。

落語研究会で養った自由な発想をもとに、様々なPRやマーケティング企画を立案し。業務を通して蓄積した広範な業務知識をベースに、独自のPRコンサルティングが好評を得ている。趣味はランニングと読書。本から新たな知識を見つけたり、ランニング中にアイデアを思い浮かべる。

bottom of page