top of page

無知の玉手箱
~知らないから始まるマーケティング~

【PRおじさんのぼやき】キャッシュレス、ついていきたいけどちょっと不便!


キャッシュレス決済がすっかり一般的になり、最近では「現金でのお支払いはご遠慮ください」というお店も珍しくなくなってきました。若い世代にとってはごく当たり前の光景かもしれませんが、私たち60代の世代には、やはりまだ「現金を持ち歩くのが普通」という感覚が根強く残っています。


もっとも、私自身もスマートフォンを使っており、LINEも使っていますし、世の中の流れにまったく乗っていないわけではありません。ただ、正直なところ、電子マネー決済にはまだ踏み切れていません。


その大きな理由の一つが、「スマートフォンの操作に手間取ること」です。

最近のスマホはセキュリティの観点から、顔認証や指紋認証が主流です。私のスマホは顔認証ですが、これがなかなか認識してくれないことが多く、特に暗い場所やマスクをつけていると、まったく反応しません。結果として、認証が通らず画面が開かないのでイライラします。たとえば、レジ前でスマホ決済をしようとして、顔認証がうまくいかず、後ろに人が並んでいる中でまごついてしまう――そんな場面を想像するだけで、導入に踏み切れない自分がいます。


さらに最近では、飲食店でも注文をスマホで行う形式が増えてきました。人手不足の影響もあるのでしょうが、ここでも顔認証が通らないと、メニューを見ることも注文することもできず、やはり煩わしさを感じます。


また、注文のためにアプリやLINE登録が必要なお店も多く、たまたま立ち寄っただけのお店で登録を促され、その後何通も案内メッセージが届くという経験もあります。利便性の裏にある“デジタルな距離の近さ”に、少し違和感を覚えるのです。


もちろん、スマートフォンやキャッシュレスの仕組みは便利ですし、セキュリティ対策が重要なのも理解しています。しかし、その利便性を活かすためには、誰もがストレスなく使える設計が必要だと感じます。特に高齢者にとっては、“操作のわかりやすさ”と“手間の少なさ”が導入のカギになるのではないでしょうか。


時代の変化には対応していきたいと思いつつも、やはりこうした場面で立ち止まってしまう。

こんなふうに感じる私は、やはり“おじさん世代”なのでしょうか(笑)

 


最新記事

すべて表示
【PRおじさんのぼやき】「こどもの日」だからこそ考えたい少子化問題

5月5日は「こどもの日」。​子どもたちの健やかな成長を願う日ですが、ふと周囲を見渡すと、東京に住んでいるということもありますが、昔ながらの鯉のぼりが泳ぐ風景も少なくなったように感じます。 ​私が子どもの頃は、田舎にいたこともあるのでしょうが、多くの家で鯉のぼりが掲げられてい...

 
 
 

Comments


著者・橘川徳生 プロフィール

中央大学経済学部を卒業。大学時代は、落語研究会に所属するほどの話好き(うるさいというのが周りの評価?)。座右の銘は「無知の知」。大学卒業後、電力会社や生命保険会社での勤務を経て、1990年ウインダムに入社。過去の様々な業務経験を活かして、PR業務に携わる。

落語研究会で養った自由な発想をもとに、様々なPRやマーケティング企画を立案し。業務を通して蓄積した広範な業務知識をベースに、独自のPRコンサルティングが好評を得ている。趣味はランニングと読書。本から新たな知識を見つけたり、ランニング中にアイデアを思い浮かべる。

bottom of page