top of page

無知の玉手箱
~知らないから始まるマーケティング~

【PR講座 第38回】PR戦略の成功の鍵は「継続」と「タイミング」

PRの手法以外について、数回にわたりお話ししてきましたが、今回はPRの問題点やその効果について掘り下げてみましょう。


PRは即効性がある場合もありますが、うまくいかないことも多いものです。企業としては、早急に効果を実感したいと思うのが当然ですが、短期間の効果に終わってしまうと、PRが失敗したと感じることになります。逆に、効果が継続すれば費用対効果も上がり、広告など他の戦略とも相乗効果を発揮することができます。


例えば、タレントを使ったPRイベントは、その瞬間は大きな注目を集め、メディアにも多く取り上げられますが、タレント頼みではその効果が一時的なものになりがちです。そのため、長期的な視点でPR効果を考えることが重要です。


弊社が手掛ける展覧会のPRは、長期的なスパンで展開するのが特徴です。大規模な展覧会では、1年以上前からPRを開始し、最適なタイミングでメディアに露出するようスケジュールを組んでいます。これにより、一過性のPRではなく、持続的なPR効果を狙っています。


一過性のPRが悪いわけではありません。場合によっては、一時的な盛り上がりが必要なこともあります。例えば、新商品の発売前にメディアPRを行い、話題を先行させた上でCMを放送すれば、その効果が長続きすることがあります。


持続的なPRが理想ですが、これは容易なことではありません。企業は早く持続した効果を求めますが、同じ手法を繰り返すと効果が薄れるため、新しい戦略を考える必要があります。


また、一度の失敗でPRがうまくいかないと諦めるのではなく、地道にプレスリリースを送り続けることが重要です。タイミングや内容によっては、メディアに取り上げられることもあります。PR効果が一時的であることは避けられませんが、計画的にPR活動を行うことが成功への鍵となります。


以上のように、PR戦略では「継続」と「タイミング」が重要です。長期的な視点と柔軟な対応で、持続的な効果を目指しましょう。

最新記事

すべて表示

Comments


著者・橘川徳生 プロフィール

中央大学経済学部を卒業。大学時代は、落語研究会に所属するほどの話好き(うるさいというのが周りの評価?)。座右の銘は「無知の知」。大学卒業後、電力会社や生命保険会社での勤務を経て、1990年ウインダムに入社。過去の様々な業務経験を活かして、PR業務に携わる。

落語研究会で養った自由な発想をもとに、様々なPRやマーケティング企画を立案し。業務を通して蓄積した広範な業務知識をベースに、独自のPRコンサルティングが好評を得ている。趣味はランニングと読書。本から新たな知識を見つけたり、ランニング中にアイデアを思い浮かべる。

bottom of page