top of page
無知の玉手箱
~知らないから始まるマーケティング~
【PRコラム】PRに役立つ「経営学」
昨年社長になりました。これまで経営学には興味があったので、経営戦略を中心に多くの専門書を読んできました。実践も含め、経営学の知識やノウハウはそれなりに身につけられたと自負しています。 PR活動を行う際、企業経営に関する学問である「経営学」は、それほど関係ない分野に捉えられが...

橘川 徳夫
2024年7月15日読了時間: 3分
閲覧数:4回
0件のコメント
【PRコラム】PR会社はPRが下手?
最近、「自分の会社を紹介してください。」と言われ、自社をどのように紹介すればいいのか悩んでしまいました。普段からクライアントにPRを薦める提案をしているのに、自社のこととなると途端にどうすればいいのか迷ってしまいます。 これは他社もそうなのではないかと思います。なぜなら、P...

橘川 徳夫
2024年7月8日読了時間: 2分
閲覧数:14回
0件のコメント
【PRコラム】PRに専門知識が必要?
美術館のPRを担当していると、周りから「美術に詳しいんでしょう?」と聞かれることがよくあります。でも、実を言うと、この仕事を始める前は美術にほとんど興味がなく、知識もほぼゼロでした。今では一般の方よりは少し詳しいかもしれませんが、美術業界の専門家と比べるとまだまだです。...

橘川 徳夫
2024年7月1日読了時間: 1分
閲覧数:3回
0件のコメント
【PRコラム】PR会社での失敗は?
前回のコラムでPR会社の役得についてお話ししましたが、その反対に、「これは失敗だったな」と反省することもあります。今回は、「失敗」について書いてみたいと思います。 PR会社の失敗と言えば、PRがうまくいかなかったことなのですが、「これは仕方なかったのでは……」と思えるような...

橘川 徳夫
2024年6月24日読了時間: 2分
閲覧数:26回
0件のコメント
【PRコラム】PR会社で役得はある?
PR会社に勤めていると、多少役得なことがあります。 たとえば、新商品や新たなサービスなどをPRする場合、他の人よりもいち早くそれらについての詳細な情報を手に入れる事ができるケースがあります。 たとえば、当社が得意とする展覧会のPRでは、その展覧会の前日にメディア向けの内覧会...

橘川 徳夫
2024年6月17日読了時間: 2分
閲覧数:5回
0件のコメント
【PRコラム】「大吉原展」を観てきました
5月19日に閉幕した東京藝術大学美術館で開催されていた「大吉原展」を観てきました。落語研究会出身の私としては、このタイトルの展覧会を見ないわけにはいきません。 https://daiyoshiwara2024.jp/ 落語の中には、吉原の花魁を題材にした廓噺というジャンルが...

橘川 徳夫
2024年6月3日読了時間: 2分
閲覧数:9回
0件のコメント
【PRコラム】ブログ執筆のススメ
最初に書かせていただいた通り、私がウインダムのホームページにブログの原稿を書いているのは、より多くのお客様に当社のことを知っていただくWeb施策の一貫でもありました。 週に何度か定期的に原稿を書くのは、思ったより大変でした。アイデアも次第に尽きてくると、新しくネタを探す必要...

橘川 徳夫
2024年5月27日読了時間: 2分
閲覧数:8回
0件のコメント
【PRコラム】わからないのは私の問題?
別に自慢するつもりはないのですが、私は物事を理解しやすく説明するのが得意な方で、何かについて聞かれたらとりあえずそれなりに対応できる方だと思っています。 特にPCの操作に関しては、職場でも頼りにされることが多いです。もちろん、丁寧に説明することを心がけていますが、忙しい時に...

橘川 徳夫
2024年5月20日読了時間: 2分
閲覧数:2回
0件のコメント
【PRコラム】健康食品のPRは難しい?
最近、紅麹のサプリメントが引き起こした健康被害について、様々なメディアで報道されています。健康を守りたいというのは誰もが思うことで、健康食品やサプリメントなどの需要は今後も減ることはないでしょう。 私の会社でもこのような健康食品のPR相談を受けることがありますが、とても難易...

橘川 徳夫
2024年5月13日読了時間: 2分
閲覧数:10回
0件のコメント
【PRコラム】Yahoo!ニュースに載せるには?
私がPRの仕事を始めた21世紀初頭は、テレビが最も影響力のある媒体でした。でも今は違います。インターネットの時代が進み、WEBニュースも力を増してきています。 最近、PRの相談でよく聞くのが「Yahoo!ニュースに載せてほしい」という話です。でも実は、Yahoo!Japan...

橘川 徳夫
2024年5月7日読了時間: 2分
閲覧数:35回
0件のコメント
【PRコラム】笑点の新メンバー選出について考える
日曜日夕方の国民的番組「笑点」で林家木久扇師匠が番組を卒業されました。「笑点」に出演する落語家は、一躍全国区の知名度を得ることができます。そのため、新メンバーの選定については、厳しいかん口令が敷かれるため、知り合いの噺家に聞いても知らないことがあります。...

橘川 徳夫
2024年5月1日読了時間: 2分
閲覧数:168回
0件のコメント
【PRコラム】PRの観点から見る投資セミナー広告の議論
先日、前澤友作さんや堀江貴文さんが自民党にSNSのなりすまし広告の規制を求めたというニュースがありました。 前澤友作氏、米メタ社提訴方針明かす SNSなりすまし広告対策を自民党に要望「迅速な対応を」(日刊スポーツ) - Yahoo!ニュース...

橘川 徳夫
2024年4月22日読了時間: 2分
閲覧数:10回
0件のコメント


【PRコラム】「桜」は気まぐれだけど、最高のPR素材です
ここ数年早まる一方だったソメイヨシノの開花時期ですが、2024年は平年並みに落ち着きました。東京では見どころのピークは過ぎたようですが、皆さんはお花見に行きましたか? 毎年、桜の開花時期は注目を集めます。実は、今年私はあるお花見イベント企画のPRを担当しました。直前まで暖冬...

橘川 徳夫
2024年4月15日読了時間: 2分
閲覧数:6回
0件のコメント
著者・橘川徳夫 プロフィール
.jpg)
中央大学経済学部卒業。大学時代は、落語研究会に所属するほどの話好き(うるさいというのが周りの評価?)。座右の銘は「無知の知」。大学卒業後、電力会社や生命保険会社での勤務を経て、2001年ウインダムに入社。過去の様々な業務経験を活かして、PR業務に携わってきた。
落語研究会で養った自由な発想をもとに、様々なPRやマーケティング企画を立案。業務を通して蓄積した広範な業務知識をベースに、独自のPRコンサルティングがクライアントに好評を博している。趣味はランニングと読書。本から新たな知識を見つけたり、ランニング中にアイデアを思い浮かべる。
bottom of page