top of page
無知の玉手箱
~知らないから始まるマーケティング~
橘川 徳夫
4 日前読了時間: 2分
【PRコラム】視聴率だけじゃ語れない!テレビの新しい楽しみ方
年末の紅白歌合戦や年初の箱根駅伝など、年末年始のテレビ番組って、楽しみにしている方はたくさんいると思います。さらに、NHKの大河ドラマも1月から新しい作品がスタートするので、毎年話題になります。こうした番組の視聴率がニュースになるのもお決まりの流れです。...
閲覧数:2回0件のコメント
橘川 徳夫
1月13日読了時間: 2分
【PRコラム】年末年始の特番は長すぎる?視聴者目線で考えるテレビの未来
年末年始の夜は、テレビを観るくらいしか楽しみがない私ですが、ここ数年、テレビ番組を観ていて感じることがあります。それは、特番の放送時間の長さです。 特番自体は昔からありましたし、年末年始には特に多く放送されるイメージがあります。でも最近は、1本の番組が2~3時間は当たり前、...
閲覧数:2回0件のコメント
橘川 徳夫
1月6日読了時間: 3分
【PRコラム】新年あけましておめでとうございます。
新年あけましておめでとうございます。 私の正月はと言えば、箱根駅伝の観戦が最大の楽しみになっております。もちろんわが母校の中央大学を応援するのがメインとなりますが、いろいろなドラマや他校のエースの走りを観て熱くなることもあります。...
閲覧数:5回0件のコメント
橘川 徳夫
2024年12月30日読了時間: 3分
【PRコラム】2024年を振り返って
前回のコラムで私なりの今年の重大ニュースについて発表しました。著名人ではない私の重大ニュースなど興味はないでしょうが、お読みいただいた方には感謝申し上げます。 ところで、世間一般のニュースを振り返るよりは、自分自身の今年を総括する人の方が多いと思います。ブログに書くかどうか...
閲覧数:4回0件のコメント
橘川 徳夫
2024年12月23日読了時間: 3分
【PRコラム】年末になると・・・
毎年年末になると今年を振り返るというような番組や特集記事が多々見られます。 実際そういう記事が紹介されると年末を感じることもありますから、風物詩ということになるのでしょうか? PR会社的に言えば、今年を振り返るということでPRしてももうすでに紹介され、話題になったことが取り...
閲覧数:5回0件のコメント
橘川 徳夫
2024年12月16日読了時間: 2分
【PRコラム】ミスに厳し過ぎる世の中で思うこと:寛容さと失敗学すすめ
仕事をしていると、つい単純なミスをしてしまうことがよくあります。このブログでも、誤字や変換ミス、削除ミスを見つけては修正することが度々ありますし、X(旧Twitter)の投稿を振り返って「やばい、これもミスだ」と焦ることはよくあります。...
閲覧数:10回0件のコメント
橘川 徳夫
2024年12月2日読了時間: 2分
【PRコラム】はがき値上げで年賀状が終わる?年賀状文化が薄れる時代に言いたい!
10月1日から郵便料金が値上げされ、はがきは63円から85円になりました。数年前までは50円程度で日本全国どこでも届いたことを思うと、本当にお手頃だったなと感じます。でも、人手不足や物価高騰を考えれば、これも時代の流れなのでしょう。...
閲覧数:6回0件のコメント
橘川 徳夫
2024年11月25日読了時間: 3分
【PRコラム】アートの作品の芸術的価値と資産的価値
今年の夏、DIC川村記念美術館が2025年1月末で閉館すると発表され、美術関係者を驚かせました。(その後の発表で、閉館が3月下旬になると閉館が2カ月延期されました) https://pdf.irpocket.com/C4631/Rhyn/DBJg/TKxD.pdf...
閲覧数:6回0件のコメント
橘川 徳夫
2024年11月18日読了時間: 2分
【PRコラム】SNS初心者の奮闘記!PR視点で続けるブログとXでの発信活動
今年3月からブログを書き始めて、なんとか半年以上続けてきました。正直、自分がここまで続けられるとは思っていなかったので、ちょっと自慢してもいいのかな?と思ったりもしています。 ブログを始めたのを機に、同じ名前でX(旧Twitter)のアカウントも開設しました。PR会社の社長...
閲覧数:4回0件のコメント
橘川 徳夫
2024年11月11日読了時間: 3分
【PRコラム】駅伝シーズン到来!―母校を応援する楽しみと駅伝のドラマ
いよいよ駅伝の季節がやってきましたね!私は走ることが好きなだけでなく、観戦するのも大好きです。特に駅伝は、ドラマチックな展開が多く、毎年楽しみにしています。なかでも、大学駅伝は私の母校・中央大学が出場することもあって、応援にさらに熱が入ります。...
閲覧数:6回0件のコメント
橘川 徳夫
2024年11月4日読了時間: 3分
【PRコラム】おじさんってそんなに悪い?還暦を迎えて感じたこと
先月、還暦を迎えました。かつて「60歳」と聞くと、自分にとっては「結構な年上」という感覚で、なんとなく“おじさん”を超えて“おじいちゃん”に近いイメージがありました。でも、実際になってみると、自分の中の感覚は若いころとあまり変わっていない気がします。...
閲覧数:6回0件のコメント
橘川 徳夫
2024年10月28日読了時間: 3分
【PRコラム】笑点が落語ではない!落語をもっと楽しむためのヒント
大学時代、私は落語研究会(落研)に所属していました。当時は、宴席で「落語をやって!」と頼まれることもありましたが、大学を卒業して30年以上が経ち、その間一度も落語をしていないので、今では一席まるまる覚えているわけではありません。...
閲覧数:7回0件のコメント
橘川 徳夫
2024年10月21日読了時間: 3分
【PRコラム】なぜ日本人はノーベル経済学賞を取れないのか?
先日、「日本原水爆被害者団体協議会(日本被団協)」がノーベル平和賞を受賞したというニュースがありました。ノーベル賞には、物理学、化学、生理学・医学、文学、平和、そして経済学の6つの分野があります。日本人はこれまでに5つの分野で受賞しており、とくに物理学と化学での受賞が目立ち...
閲覧数:37回0件のコメント
橘川 徳夫
2024年10月15日読了時間: 3分
【PRコラム】合同記者発表会を開催しました
先日、弊社の企画で「都内5美術館 2025年企画展合同記者発表会」を開催しました。このイベントは、コロナ禍では一時中止となっていましたが、今回で9回目を迎えます。 この企画の面白さは、通常はライバル関係にある都内近隣の美術館が、一堂に会して一緒に記者発表会を行うという点です...
閲覧数:12回0件のコメント
橘川 徳夫
2024年10月9日読了時間: 3分
【PRコラム】ランニングが趣味と言ってきたけれど…趣味から学ぶPRのコツ
「スポーツの秋」がやってきましたね!私もランニングを始めてもう15年ほどになります。最近は1キロあたり5分ちょっとのペースで、月間平均で約80㎞くらい走っています。(走る人にはこの速さがどれくらいか、なんとなくわかるかもしれませんね)。...
閲覧数:12回0件のコメント
橘川 徳夫
2024年10月7日読了時間: 3分
【PRコラム】PRに役に立つ経営理論「ジョブ理論」
先日、このブログで「経営学はPRに役立つ」というテーマで、いくつかの経営学書を紹介しました。しかし、実はもう一冊、ぜひ紹介したい本がありました。それが、クレイトン・クリステンセンの『ジョブ理論』です。彼は『イノベーションのジレンマ』で有名になりましたが、この『ジョブ理論』も...
閲覧数:4回0件のコメント
橘川 徳夫
2024年9月30日読了時間: 4分
【PRコラム】ドラマと原作どちらが先?
仕事柄、世の中のトレンドに最低限ついていけるように、TVドラマはできるだけ意識的に数多く見るようにしています。今は、平均すると週に5本程度でしょうか。仕事で忙しくて観られないこともあるので、できるだけ面白そうなものを選んで観ることにしています。しかし、なぜか2024年夏のド...
閲覧数:44回0件のコメント
橘川 徳夫
2024年9月23日読了時間: 3分
【PRコラム】日本の二大政党の党首選挙に思うこと
9月12日に自民党の総裁選が公示され、9名の候補者が名乗りを上げました。そして、27日の投票日を経て新しい総裁が誕生する予定です。同時に、立憲民主党でも代表選が行われており、本日投票が行われて新しい代表が選出されます。 日本を代表する二大政党のリーダー選びにもかかわらず、注...
閲覧数:8回0件のコメント
橘川 徳夫
2024年9月16日読了時間: 3分
【PRコラム】パラリンピックにもっと注目を!メディアと私たちの関係を考える
パラリンピックが9月8日に閉幕しました。日本は金メダル14個、銀メダル10個、銅メダル17個の計41個のメダルを獲得しました。オリンピックのメダル数と比べると若干少ないですが、大健闘と言っていいと思います。また、障がいを持つ選手たちが見せる努力とその成果には、心からの敬意を...
閲覧数:19回0件のコメント
橘川 徳夫
2024年9月9日読了時間: 2分
【PRコラム】PR会社の社長として文春砲に思うこと
週刊文春をはじめとする週刊誌がスクープを報じると、テレビのワイドショーやSNSはその話題で一色になります。記者や週刊誌にとっては「やったぞ!」という気持ちでしょうが、当事者である政治家や芸能人にとっては、大迷惑な話です。...
閲覧数:13回0件のコメント
著者・橘川徳夫 プロフィール
中央大学経済学部卒業。大学時代は、落語研究会に所属するほどの話好き(うるさいというのが周りの評価?)。座右の銘は「無知の知」。大学卒業後、電力会社や生命保険会社での勤務を経て、2001年ウインダムに入社。過去の様々な業務経験を活かして、PR業務に携わってきた。
落語研究会で養った自由な発想をもとに、様々なPRやマーケティング企画を立案。業務を通して蓄積した広範な業務知識をベースに、独自のPRコンサルティングがクライアントに好評を博している。趣味はランニングと読書。本から新たな知識を見つけたり、ランニング中にアイデアを思い浮かべる。
bottom of page