top of page
無知の玉手箱
~知らないから始まるマーケティング~
【PR特別講座】PRを成功に導く「企画力」と「調整力」
~引き出しの多さがPR担当者の実力になる~ PRを仕事にしていると、「PRがうまくいく人は、どんな能力を持っているのか?」という質問をよく受けます。私なりに答えるとすれば、「企画力」と「調整力」――この2つに尽きると思います。 どちらも一朝一夕に身につくものではありませんが、PRという仕事の本質を理解するうえで欠かせない力です。今回はこの2つについてお話ししたいと思います。 PRがうまくいくためには、単に情報を発信するだけではなく、「相手の立場に立って、興味を持ってもらう」ことが欠かせません。 しかし、同じことを繰り返していては新鮮味が薄れ、伝わる力も弱くなります。だからこそ必要なのが「企画力」――つまり、新しい考え方や切り口を見つける力です。 しかしながら、企画力は、すぐに身につくものではありません。多様な知識や経験を蓄積しておくことが大切です。幅広い分野の知識があればあるほど、アイデアを組み合わせて新しい企画を生み出すことができます。 逆に、知識が限られていれば、発想も狭くなりがちです。よく「引き出しを増やせ」と言われますが、それは単に知
徳夫 橘川
6 日前読了時間: 3分
【PR特別講座】Xの投稿を1年間続けて気づいたこと~個人で発信する際に意識すべきポイント~
先日のPR特別講座では、私が1年間X(旧Twitter)の投稿を続けてきた経緯や苦労についてお話ししました。今回は、その中で気づいたことを整理してみます。今後SNSを活用しようと考えている方にとって、少しでも参考になれば幸いです。 ...
徳夫 橘川
9月22日読了時間: 3分
【PR特別講座】毎日投稿を1年続けてわかったX活用のリアル
このブログを始めてから1年が経ったことをご報告しました。(参考: https://www.windam.co.jp/post/1-year-has-passed) 実はブログ読者を増やすために、X(旧Twitter)のアカウントも開設し、記事を紹介する投稿を始めました。最初...
徳夫 橘川
9月5日読了時間: 3分
【PR特別講座】PR特別講座:BtoBでも“C”を意識せよ
~伝わるPRの鍵は「相手の立場」と「最終消費者」~ 以前この講座でも「BtoBのPRは難しい」というテーマを取り上げました。 (参考: https://www.windam.co.jp/post/pr-strategy-for-b2b-business ) ...
徳夫 橘川
8月4日読了時間: 3分
【PR特別講座】ツール選びで失敗しないために──クラウドサービス活用の心得
最近はPRに限らず、あらゆる業種で便利なITツールやクラウドサービスが数多く登場しています。 中には、業務時間の短縮、売上の向上、経費の削減につながるような優れたツールもあり、「使わない手はない」と感じることもあるでしょう。 ...
徳夫 橘川
7月7日読了時間: 3分


【PR特別講座】PRに効く!実際に使っている“仕事で役立つAI”活用術(後編)
~画像・動画・資料作成まで!視覚表現を強化するAIツール活用法~ 前回の講座では、ChatGPTをはじめとする“文章生成AI”の使い方をご紹介しました。今回は、 画像や動画の生成AI、資料作成や広告運用に役立つツール など、視覚的に“伝える”PRのためのAI活用をご紹介しま...
徳夫 橘川
6月10日読了時間: 3分
【PR特別講座】PRに効く!実際に使っている“仕事で役立つAI”活用術(前編)
~文章作成の新常識!ChatGPTでPR業務をスマートに~ 前回のブログでは、「AIを使いこなさないと、時代に取り残されるかもしれない」というお話をしました。今回は、私自身が実際のPR業務で活用しているAIツールを2回に分けてご紹介したいと思います。...
徳夫 橘川
6月5日読了時間: 2分
【PR特別講座】季節行事を活かした戦略的PR 「母の日」は絶好の機会!
今度の日曜日、5月12日(日)は「母の日」です。毎年恒例のこの行事、PRの現場でも重要な“仕掛けどき”のひとつであることをご存じでしょうか? これまでのPR講座でもお伝えしてきたように、祝日や記念日など「年に一度」のタイミングは、メディアにとっても“使いやすいネタ”となるた...
徳夫 橘川
5月8日読了時間: 2分
【PR講座 第45回】PR基礎講座の総まとめと次のステップへ
これまで、PR戦略やその具体的な方法について、私なりに皆さんにお伝えしてきました。前回までで、PRに関する基本的な知識はすべてお話しできたかと思います。これまでの内容が、今後皆さんがPRを進めるうえで役立つ基礎となれば幸いです。...

橘川 徳夫
2024年9月10日読了時間: 2分
【PR講座 第44回】PR会社って何をしてくれるの?業務内容と選び方のポイント
これまで、PR戦略やその方法、またPRに頼らない手法などについてお話ししてきました。では、実際にPR会社に依頼すると、どんなサポートが受けられるのでしょうか?簡単に言えば、これまでこのブログで紹介してきたことを代わりに行ってくれる、ということになります。時系列に沿って具体的...

橘川 徳夫
2024年9月5日読了時間: 2分
【PR講座 第43回】究極のPR戦略 ブランドを確立する方法
これまでさまざまなPR戦略についてお話ししてきましたが、今回は究極のPR戦略、すなわちブランド戦略についてお話しします。 ブランド戦略に成功すると、特別なPR活動をしなくてもお店や商品を見ただけで消費者が購買してくれるようになります。企業ブランドが世の中で確立された結果、企...

橘川 徳夫
2024年9月3日読了時間: 2分
【PR講座 第42回】広報とPRの違い
これまで、このブログでPR講座を行ってきました。読んでいただいた皆さんには、PR戦略や具体的なPRの方法について、なんとなく理解していただけたかと思います。しかし、PRとよく混同される広報活動というものがあります。今回は、広報活動とPR活動の違いについて、わかりやすく説明し...

橘川 徳夫
2024年8月29日読了時間: 2分
【PR講座 第41回】PRのアイデアがない?既存の商品でメディアを引き付ける方法
ここ数回のブログでは、PR会社に対するいくつかの疑問(例えば、いつまで続けるのか、コンサルの必要性、予算など)について率直にお話ししてきました。今回は、よく聞かれる「PRするネタがない」という悩みについてお話しします。 特にメディアPRを進めるには、「新しさ」「面白さ」「役...

橘川 徳夫
2024年8月27日読了時間: 3分
【PR講座 第40回】適正なPR費用とは?
今回は、PR会社に依頼する際の費用についてお話しします。このブログでは、PR戦略や企画を考えるならPR会社に頼むのが一番おすすめだとお伝えしていますが、費用がどれくらいかかるのかわからず、不安に感じる方も多いのではないでしょうか。...

橘川 徳夫
2024年8月22日読了時間: 2分
【PR講座 第39回】PR戦略は自分たちで?それともプロに任せるべき?
前回のブログでは、PR活動は継続が大切だとお話ししました。どんなに良い戦略を立てても、途中で諦めてしまっては効果は出ません。しかし、長く同じ戦略に固執するのも効果的ではないかもしれません。 実は、PR活動はPR会社や広告代理店に頼らなくても、自分たちで行うこともできます。こ...

橘川 徳夫
2024年8月20日読了時間: 2分
【PR講座 第38回】PR戦略の成功の鍵は「継続」と「タイミング」
PRの手法以外について、数回にわたりお話ししてきましたが、今回はPRの問題点やその効果について掘り下げてみましょう。 PRは即効性がある場合もありますが、うまくいかないことも多いものです。企業としては、早急に効果を実感したいと思うのが当然ですが、短期間の効果に終わってしまう...

橘川 徳夫
2024年8月15日読了時間: 2分
【PR講座 第37回】PRの限界とは
前回、前々回と2回にわたって、費用をかけずにPRを行う方法について解説してきました。PRは必ずしもお金をかければ成功するわけではなく、全く費用をかけずに大きな効果を得ることも可能です。例えば、テレビ番組で有名人が偶然にあなたのお店の商品を絶賛すれば、翌日から大繁盛になること...

橘川 徳夫
2024年8月13日読了時間: 2分
【PR講座 第36回】費用をかけずにできるインターネットPRの方法
前回、お金をかけないPR方法についてお話しましたが、今回はインターネットを使って費用をかけずにできるPR方法をご紹介します。 まず、名刺に記載されているメールアドレスを活用する方法です。仕事で関わりのある人たちと名刺交換をした際、大半の場合は名刺にその人のメールアドレスが記...

橘川 徳夫
2024年8月8日読了時間: 2分
【PR講座 第35回】小さな企業でもできる!費用を抑えたPR活動の秘訣
これまでのブログで、PR戦略の一つであるメディアPRについて、その効果や広告との違いについてお話ししました。 当社は基本的にメディアPRを中心としたPR企画を提案しており、多くのお客様からPR(パブリッシング)に関するご相談をいただいています。しかし、製品の販売拡大を希望す...

橘川 徳夫
2024年8月6日読了時間: 2分
【PR講座 第34回】効果的なPR戦略に役立つWeb広告と分析ツールの活用法
今回は、Web広告と自社サイトの分析を組み合わせて、PR効果を高める方法について詳しく解説します。 Web広告の利点は、他の広告媒体よりも多くのデータを収集できたり、より高度な分析ができたりすることです。その際、Web広告とあわせて自社サイトの分析を行うことも重要です。なぜ...

橘川 徳夫
2024年8月1日読了時間: 2分
著者・橘川徳夫 プロフィール

中央大学経済学部卒業。大学時代は、落語研究会に所属するほどの話好き(うるさいというのが周りの評価?)。座右の銘は「無知の知」。大学卒業後、電力会社や生命保険会社での勤務を経て、2001年ウインダムに入社。過去の様々な業務経験を活かして、PR業務に携わってきた。
落語研究会で養った自由な発想をもとに、様々なPRやマーケティング企画を立案。業務を通して蓄積した広範な業務知識をベースに、独自のPRコンサルティングがクライアントに好評を博している。趣味はランニングと読書。本から新たな知識を見つけたり、ランニング中にアイデアを思い浮かべる。
bottom of page




